第一子も何だか残念エピソードでしたが第二子も漏れ無く残念エピソード。
第一子の7年経っても促進剤は怖いを経験する事になるとは…。
それでは行って見ましょう!!
2016年春。
妊娠が判る。
地元の病院に行くが長年の通院虚しく、薬物治療が全く効果を見せず精神疾患がるので…と片道一時間かかる県内で一番大きい大学病院に紹介され移る。
大学病院って良いイメージが全く親友をそこで亡くしていた為無かったのだが、そこでしか疾患持ちの妊婦さんは見れないそうで渋々…。
軽くヒアリングをして担当の先生と本格的に話す事になった。
第一声が
「病気良くなってないの?」
だった。
素直にそうだとへんじをしたら
「精神疾患のある方の出産は予後が悪いから今回は諦めて次治ってから作ったら?」
だった。
産婦人科は第一子の時の記憶しかないが、おめでとう言われてその後の日程を決めるイメージしかなかったのでショックで言葉と思考が出なかった。
「今日丁度堕すならすぐ堕ろせるから、ご主人さんと話し合って二時間後にまた答えを聞かせてください。」
と、言われて待合に出された。
お腹の赤ちゃんには何の落ち度もないので、自分の不甲斐なさや堕したくない、という悔しい涙が止まらなかった。
横で一緒に付き添ってくれていた旦那さんは少しして何だかうざそーに私にこう言った。
これは一生忘れられないだろう。
「何にも言われんと思ってたん?そんなんやからダメなんやろ。」
正直、この状況でそんなことを言う旦那さんの気持ちが全く解らなかった。
すごーくうざそうだったので、元気付ける雰囲気とか全く無かったし。
その後何とか自分の気持ちを旦那さんと話し合い、出産希望を先生に意見するもえらく渋られた。
そんな幸先の最高に悪いスタートで、途中、お腹の中で大きくならない月もあった。
第一子にウィークリーネイルをして上げてる途中で、消毒用に置いてあったエタノールを何故か飲んでしまい、そのまま病院に行って墨を飲むとか言う珍エピソードもあった。
他にも家族とのトラブルなども乗り越えて月日が過ぎ…
2016年9月14日
何だか薄いピンクの濁った液体が出始める。
量的には一時間に一度チョロ…って程度。
ただ、夜にジャーっと出たので第一子には無かった破水とお印ってやつかと確信。
とりあえず病院で習った通り症状を伝えて指示を仰ぎ、破水っぽので病院に来てくれと言われたので夜中イソイソと病院へ。
検査の結果、破水ではないと言われて、お赤の赤ちゃんも元気なのでー、と家に返される。
個人的に破水の確信があったので、一応物凄く大きな用意してあったナプキンを付けて眠る。
2016年9月15日
翌朝、40センチのナプキンが滴る程生臭いピンクの液体を吸収しているのを朝一のトイレで発見。
前日はチョロチョロ、で長時間でもこうなる事は無かったので、ヤバイと思いつつ、幸い妊婦健診だったのでそのまま病院へ…。
その日はとても診察が混んでいたのだが昨日夜に診察を受けた事、ピンクの液体がすごい事等を伝えると突然、看護師さんたちの顔が雲り、順番を飛ばして心音やエコーをしますと指示され終わったらすぐに内診。
内心で台に寝てる間もポタポタ何か落ちるので、昨夜破水では無いと診断された事から失禁すら解らなくなってしまってたらどうしよう…とか不安を抱えていたが先生がパッと見ただけで「うん、破水!」と言われたのでホッとしたと同時に前夜の先生を恨む。
しかもエコーをしたら羊水が殆ど無くなっているので歩く事もやめてくれとのこと。
そのまま車椅子に乗せられ陣痛室へ入院。
破水が起こると通常は24時間以内に陣痛が起こるそうなのでモニターを付けてずっとベッドに。
奇しくも9月15日はウチの実父のお誕生日だったので同じ日生まれも面白いな、とか思っていた。
多分、ウチの父が一番ワクテカしてたのは間違いないけれど。
そんな思惑を他所に陣痛は全く起きず、寧ろ少しだけあった陣痛すら消え去った。